糖尿病は砂糖で治す!

糖尿病になぜなるのか?

この究明なしに

薬が処方される

今はこれも意図的とさえ捉えられる

いわゆる薬漬け💊

ドクターによっては
減薬の考え方がある人も

私の友人の彼氏は
あるクリニックに通っていました
食生活を自分で工夫するようになり
血糖値が通常になり

その時に
ドクターが
「糖尿病の薬は効かないから
もうやめましょう」
と言ったそうです

薬を出し続ける病院って何?
となりますよね


戦後から
糖尿病患者が増えている

ということは
戦前と変わってきたものは何?
を考えれば自ずと答えが導かれる

ジャーン
「食生活」だよな

私が昭和世代なので
この食生活の変化は
かなりのものだとわかります

子供の頃
スーパーはあまりなかった時代

肉も食べてなかった

魚は
魚屋さんが家の周辺に売りにきていた

豆腐は
豆腐を入れるための
容器を持って小さな店に買いに行ってた

油は
油屋さんで瓶に測り売り?

これは詳しくは親が買ってたからわからない

果物は台湾バナナが美味しくて
父がたまに買ってきてた
バナナのイラストがある手提げ袋に
入ってた

イチジクやビワや柿などは
木が植えてあるとそれから収穫

近所の家からもらうことも

みかんもその頃はあまりなかった
この後みかん栽培が広がったのでは?

お菓子は
菓子パンや駄菓子


砂糖は少し貴重な存在で
お歳暮などに贈り物で差し上げたり
もらったり


いつからか
カッパえびせんや
ポテトチップスが出始めた

コーラ
カップヌードル
ハンバーガー
次から次へ新商品が出てきた時代

これらの中でも
特に「油」が問題


糖尿病の話に戻そう

細胞レベルでは
血糖値が取り込めない
糖が余った状態になつている
なぜ取り込めないのか?

「細胞の働きを邪魔されているから」

細胞の働きが低下

その原因が
プーファ
(オメガ3、オメガ6)

ここもマッチポンプ


オメガ6を大量生産で販売し
料理に揚げ物、天ぷら、
添加物、加工品にはこのプーファがたくさん

するとこれらを
食べ過ぎると
炎症を起こす←マッチ🔥

オメガ6の原材料植物は
グリホサート、遺伝子組み換えのもの

安価でできる油


ここへ
次なるオメガ3

オメガ6で炎症になるから
オメガ3で炎症を抑える
という触れ込み←ポンプ 火消し💦

酷いよな

植物油が植物原料だから
いい品質のように思える

しかし、
オメガ3、オメガ6は
不飽和脂肪酸といい
酸素とくっつきやすい

トロトロした状態が物語っている

この
酸化した油が体内では
過酸化脂質と変化

これがアルデヒドという毒になり

炎症を起こす


細胞の行き来を阻害


しかも

代謝は
糖をもとにミトコンドリアで作られるのが
糖が制限されたら作られなくなる

となれば
からだにある脂質やタンパク質を
エネルギー源にしなければいけなくなる

これで
脂質代謝にシフトされる

糖ではゴミが出ないことが
ゴミが増えることになる





cafe&salon mels

クレイセラピー クレイ各種講座 ヨガ ハニーセラピー🍯 イーマサウンド®️セラピー、波動 こころとからだ 砂浴

0コメント

  • 1000 / 1000