電子配置の謎
電子の入る部屋みたいなのを
電子殻という
ある規則があり
原子核のすぐまわりを
K殻
L殻
M殻
N殻
という順番で存在
しかし
あれれという場合が!
本来は
K殻には2
L殻には8
M殻には18
N殻には32
の電子が入るようになっている
しかし
カルシウムの20+の場合は
M殻には18個まで入るはずが
10個ではなく
8個入り
最外殻のN殻に2個入っている
説明↓
ここが重要なポイント。
M殻は18個まで電子を入れることができるけど、RULE2より最外殻電子(=最も外側の電子殻に存在する電子)は8個を超えてはいけないので次の殻にいく。
えーーーー
???
どういうこと
じゃあM殻には8個しか入らないんじゃ?
と考えてしまう
しかし
最外殻ならば!という条件
なんだとか
うーん🧐
よくわからないが
そういう法則なのだろう
どうも
変則的に
なるようだ
リンクでシェアしたところに
説明されている
最外殻がM殻だと18個入るところが
8個までとなる
そして余った2個は
N殻へ
しかし
チタン22個の場合が
K殻 2
L殻8
M殻 8
4個余るから
N殻に4個入るはず
しかし
一旦余った4個のうちの2個が
M殻に
入る
そして最後の
2個はN殻へ
この辺り
なんだか不思議なことに!
説明
↓
最外殻がN殻になったからM殻には
もう8個以上の電子を入れてよくなったわけだね。
複雑だわ🧐
0コメント