グルコースのストック
肝臓はいろんな働きをしていて
難解なことばかりで
語れません
が
糖のストックについて
下の図がわかりやすいです
糖と関係するところでは
糖の、グルコース(ブドウ糖)が
入ると肝臓にグリコーゲンとして
蓄えられる
お菓子のメーカー「グリコ」の
名前の元です
私の世代だと
キャラメル1粒三百メートル走れる
ってやつ
運動すると
筋肉が使われてエネルギーが消費される
その時のためにグリコーゲンとしてストックされている
そのグリコーゲンを分解してグルコースにしてエネルギー源となる
もし、グリコーゲンがストック量が少なく
なると
筋肉は収縮することができなくなる
そしたら
乳酸が生産される
収縮できるためにも
グリコーゲンを蓄えておくべき
なんですね
これには
肝臓が働いてくれてます❣️
この働きをしてもらうためにも
ハチミツで
グルコースとフルクトースがあると
グルコース単独よりも
約2倍以上のスピードで
グリコーゲンが補充される
なぜだろう?
それはフルクトースが
グリコーゲンを合成する酵素を活性化するからー
/
これは
ハチミツがいいですね
\
運動する前、後で
食べましょう
身体活動の元です
普段の活動源にも
ハチミツを
上の
画像は下記のリンクから使いました
0コメント